愛知県豊田市 | 医療法人Well-being だいせい歯科医院

親知らず治療

親知らずは正常に生えてこないことが多い

親知らずは正常に生えてこないことが多い親知らずは、痛みや腫れなどのトラブルを引き起こしやすい歯です。
トラブルになるまで放っておかないでください。
当院では、将来の不安の芽を早期に摘み取ることができるようにしています。
親知らずが正しく生えている人は約3割、残りの7割は親知らずが斜めに生えていたり、歯茎に埋まったままだったりします。
昔は、ほとんどの人の親知らずがきちんと生えていたらしいですが、現代では親知らずがきちんと生えていない人の割合が増えてきています。
近代化の影響で食生活が変化し、歯や骨に影響を与えたと推測されます。
親知らずが変な生え方をしていると、歯磨きがしにくい部分ができるため、炎症を起こす危険性があります。

当院の親知らず抜歯

1:難症例も含めた親知らずの抜歯の豊富な経験
当院では、他の歯科医院では治療や回復が困難な親知らずの抜歯など、難しい症例も日常的に行っています。
「親知らずは大学病院で抜くべき」という考え方もありますが、大学病院だからといって安全とは言い切れないのが現状です。
それどころか、大学病院では経験の浅い医師が研修の一環として親知らずの抜歯を行うケースもあるそうです。
当院は、理想的な設備や環境を整えることはもちろん、豊富な知識とノウハウで親知らずの治療に取り組んでいます。
2:CT撮影で抜歯を的確に診断
親知らずだからといってやみくもに抜歯をするのではなく、抜歯の必要性を判断します。
患者様の状態をお伺いし、親知らずや歯ぐきの状態を確認します。
また、親知らずの根の近くには大きな血管や神経が通っているため、角度や位置関係を把握するためにCT撮影が必要です。
精密な検査の後、抜歯が必要かどうかを客観的に判断し、治療計画を立てます。
抜歯が必要なのか、経過観察が必要なのかなど、治療の指針や理由を説明します。
3:患者さんの負担を軽減する抜歯治療
親知らずの抜歯は痛みや腫れなどの症状は、人によって様々です。
「親知らずの抜歯」と聞くと、痛みや腫れを心配される方が多いと思います。
もちろん、抜歯の際には局所麻酔を使用しますが、当院では局所麻酔の際に痛みを感じないような工夫をしています。
たとえ深い箇所での痛みがあっても、ほとんどの場合、30分以内に収まります。
患者様の負担を少しでも軽減できるよう、最善を尽くしてまいりますので、ご安心ください。
また、下あごの親知らずを抜く場合や炎症がある場合や歯ぐきを切る必要がある場合は、術後に痛みや腫れが出ることがあります。
ただし、その場合は痛み止めや抗生物質を処方し、我慢できないほどの痛みや腫れを感じさせないようにします。
上あごの親知らずを抜いた場合、痛みや腫れが出ることはほとんどありません。
親知らずの状態に応じて、負担の少ない治療を行います。
4:リラックスして抜歯できるように配慮します
治療中もリラックスしていただけるよう、最善を尽くします。
同じ親知らずを抜いた場合でも、痛みの感じ方には個人差があります。
痛みを感じやすい人は、歯科治療に対して恐怖心やトラウマを抱いていることが多いようです。
当院では、親知らずを抜歯する際の患者様の恐怖心やトラウマを解消するように心がけています。
そのために、丁寧なカウンセリングで治療内容をわかりやすく説明し、納得していただけるよう心がけています。

親知らずは早めに抜こう!

親知らずの生え方は、「斜めに生えている」「頭から少ししか出ていない」「埋まっている」などさまざまで、トラブルの原因になることも少なくありません。 例えば、隣の歯に悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病の原因になることもあります。
現在、親知らずが痛んだり、腫れたりしている場合は、できるだけ早く歯科医院を受診してください。
早期に抜歯などの措置をとらないと、問題は長引くばかりです。
薬で一時的に症状が緩和されても、再発を繰り返したりすることがあります。
また、今のところ異常がなくても、一度は親知らずのチェックを受けた方がよいでしょう。親知らずは最悪のタイミングで悪さをすることが多いからです。


親知らずを残してはいけない理由

治療しなくても痛みや腫れのリスクが低い場合は、無理に親知らずを抜く必要はありません。
しかし、痛みや腫れがあった場合は、抜歯を検討する必要があります。
上記のように、親知らずの症状は、大事な約束や仕事、活動などがあるときに悪化する傾向があります。
ストレスや疲労で免疫力が低下したり、ホルモンバランスが乱れたりすると、これらの影響が親知らずに現れやすくなるからです。
異常な親知らずが残っていると、健康な隣の歯に影響を与え、何度も歯科治療が必要になることがあります。
放置しておくメリットはありません。


親知らずを放置するリスク

虫歯と歯周病になりやすくなる

親知らずが斜めに生えていたり、途中までしか生えていない場合、その周りの歯は磨きにくくなります。
その結果、歯垢がたまりやすくなり、親知らずが虫歯になったり、歯周病になったりするリスクが高くなります。

大事なときに限って痛む

親知らずの生え方に問題があると、炎症を起こしたり、痛みを伴ったりすることがあります。
また、妊娠中や大事な仕事があるときだけ痛みが出ることもよくあります。
これは、疲労やストレスによって体の抵抗力が弱まり、ホルモンバランスが乱れるからです。

隣接する健康な歯に影響する

親知らずを放置すると、隣接する健康な歯に悪影響を及ぼす可能性があります。
その場合、単に親知らずを抜くだけでは不十分で、複数の歯の治療が必要になり、最悪の場合、隣の歯を無理やり抜くことになります。


親知らずの治療の流れ

1:検査・診断
レントゲン、もしくはCTを使って、一般的な検査・診断を行います。
親知らずの根の近くには大きな血管や神経が通っているため、角度や位置関係を確認します。
患者さんのお話を伺い、お口の中を拝見し、親知らずや歯ぐきの状態を調べます。
2:ご説明
検査・診断の結果をもとに、抜歯か経過観察かを客観的に判断し、その理由を詳しく説明します。
ご不安な点やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
抜歯の場合は、今後の治療の流れ、治療内容、治療期間、術後の症状などをお知らせします。
また、基礎疾患や薬物アレルギーの有無も確認します。
入院が必要な全身疾患の場合、大学病院を紹介させていただく場合があります。
3:麻酔
抜歯の際の痛みを防ぐために麻酔を使用します。
麻酔そのものの痛みを心配される患者さんもいらっしゃいますが、麻酔注射自体も痛くないようにする方法がありますのでご安心ください。
4:抜歯
状況にもよりますが、早ければ1分程度、難しい場合でも30分以内で完了します。
患者さんにできるだけ負担がかからないように配慮していますので、ご安心ください。
抜歯の処置が終わったら、出血が止まっていることを確認します。
5:予後の確認
ほとんどの場合、1週間後に抜糸となります。
難しい症例やリスクの高い症例では、さらに経過観察が行われることもあります。
個人差はありますが、抜歯後の腫れや痛みは1週間程度で落ち着きます。

親知らずの抜歯の基準

抜歯するべき親知らず

  • • 腫れや痛みがある場合
  • • 成長方向がずれていたり、埋もれていたりする場合
  • • 周囲が膿んでいる場合
  • • 歯磨きがしにくく、歯垢がたまりやすい場合
  • • 歯周病が進行している場合
  • • 抜歯により隣接歯への好影響が期待される場合

抜歯が必要ない親知らず

  • • きれいにまっすぐ生えている場合
  • • 危険因子がない場合
  • • プラークコントロールが良好な場合
  • • ブリッジに使う場合

抜歯後に起こりうるリスク、注意点

出血
通常、抜糸後の穴に血栓ができて止血されます。
高血圧や血液を固まりにくくする薬など、全身に問題がある場合は、出血のリスクが高まります。
唾液が混じったり、血のような臭いがする出血は、術後1~2日目であれば問題ありません。
手術後、傷口周辺や顔の皮膚に内出血斑(青あざ)ができることがありますが、まれにしか発生せず、発生しても数週間で消えます。
痛み、腫れ、発熱
術後3~4日は痛み、腫れがありますが、長引いたとしても1週間ほどで治まります。
神経麻痺
親知らずの根の先端は下顎神経に近く、その枝が親知らずの歯髄に分布し、歯痛を伝えています。
親知らずの抜歯の際に、主下顎神経の一部を損傷し、顎の感覚がなくなることがあります。
こういうことが起こらないようにCTを使って、神経の位置をしっかり把握しておきます。
ドライソケット
抜歯後の穴にできた血栓が取れてしまうと、歯槽骨が露出して骨が乾燥し、激しい痛みを感じるようになります。
さい。また、入れ歯は一定期間、調整や制限が必要な場合があります。
入浴・飲酒・運動
手術当日は、手術部位からの出血が増える可能性があるので、入浴、飲酒、運動など血行を促進する行為は避けてください。
唾液に混じった血液や、血液のような臭いのする出血は、術後1~2日目であれば問題ありません。
薬を飲んでいる間は、原則としてお酒を飲んではいけません。
歯磨き
しっかり歯磨きをしてください。 ただし、歯ブラシで傷口を触ったり、口を強くすすいだりしないでください。

早め早めに親知らずの診断を

上下の親知らずが正常に生えている場合は抜く必要はありません。
しかし、親知らずが周囲の歯にダメージを与えたりしている場合は、抜歯を検討する必要があります。
基本的には、抜歯の長所と短所を天秤にかけて、長所が短所を上回ると判断した場合に抜歯が適切ということになります。
CT画像診断装置を使用することで、親知らずの難易度を正確に診断することができます。