虫歯は一生防げる病気です
根本的な原因にアプローチする虫歯治療
なぜ虫歯になってしまったのか、咬合力によるエナメル質の破折が原因で虫歯になったのか、不良補綴物が原因で2次虫歯になったのか、清掃不良や甘いものなどよく食べるなどの生活習慣原因で虫歯になったのかなど、虫歯になった根本的な原因を突き止め、原因によって治療計画を立てています。
治療をしても、次から次に虫歯ができたり、なかなか治療が終わらないというのは一番最初の虫歯の原因をクリアにできてないからだと考えています。
虫歯になる主な3つの原因
-
1:ミュータンス菌
ミュータンス菌は1μm(1/1000mm)程度の球状の細菌です。 ミュータンス菌は歯垢になり、歯の表面に付着し、糖分から酸を発生させます。
酸は歯を構成するカルシウムやリンを溶かし、歯を弱くします。
-
2:糖
食品に含まれる糖(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を産生するための原料になります。
間食が多い人や、お菓子や飲み物など甘いものを食べる習慣がある人は、歯の表面が長期にわたって酸にさらされるため、虫歯になりやすいと言われています。
-
3:歯質
歯が形成される環境による個人差はありますが、エナメル質や象牙質の状態(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人がいます。
特に、乳歯や永久歯のあるお子さんには、歯質の強化は重要なことです。
丈夫な歯を育てるためには、歯のもとになる良質のたんぱく質、再石灰化に必要なカルシウムとリン、そして歯を正常に働かせるために必要なビタミンが必要です。
虫歯の進行
初期虫歯(CO)
歯に穴は開いていませんが、歯の表面が溶けてツヤがなくなり、白や薄茶色に濁ったように見えます。
- 症状
- 痛みなどの自覚症状はありません。
初期虫歯の状態では、「再石灰化」によって健康な歯を回復させることができます。
歯の再石灰化を促進するフッ素配合の歯磨き粉を使用して、健康な歯を保ちましょう。
エナメル質虫歯(C1)
歯の表面(エナメル質)にできた小さな虫歯です。
少し穴ができています。
- 症状
- 痛みはまだありません。
象牙質まで達している虫歯(C2)
虫歯が歯に広がり、象牙質まで到達した状態です。
- 症状
- 冷たい食べ物や飲み物で痛みを感じます。
神経に到達した虫歯(C3)
虫歯は歯の神経(歯髄)にまで達しています。
表面の穴は必ずしも大きくなく、内側で広がる場合もあります。
- 症状
- なにもしていなくても痛みがあります。
歯の根っこだけが残っている虫歯(C4)
歯冠(歯茎の上に見える歯の部分)のほとんどが崩れ、歯の根っこだけが残っている状態です。
- 症状
- 神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じません。
放っておくと全身の健康を損なう原因になりかねません。
そこまでいくと治療は難しくなり、通常は抜歯が必要になります。
歯の根元の虫歯「根面う蝕」
根面う蝕は、加齢により歯ぐきが後退し、歯の根の表面が露出した場所にできるむし歯です。
歯の根は酸に弱いため、非常にむし歯になりやすく、進行が早いため、歯を失う危険性が高いのです。
- 特徴
- • 歯ぐきが退縮し、歯の根が露出している場合に発生します
• 非常に虫歯になりやすいです
• 発見が難しく、進行しやすく、歯を失うリスクが高いです - 歯の根っこは虫歯になりやすい原因
- 歯の構造は、硬いエナメル質とその下の柔らかい象牙質の2層に大別されます。
エナメル質は96%がカルシウムなどのミネラルでできており、非常に硬い物質です。
一方、象牙質は有機物(主にコラーゲン繊維)を約30%含み、硬さはエナメル質の4分の1以下と言われています。
歯ぐきが後退して根っこが露出すると、弱い象牙質がむき出しになって弱くなります。
もともと歯茎に埋まっていた部分にはエナメル質がなく、歯茎が後退して歯根が露出すると象牙質が露出します。
象牙質はエナメル質より弱く、酸に溶けやすい性質があります。
根面う蝕の発生率、リスクは40代で急激に上昇し、その後、年齢とともに増加します。
虫歯を治したら定期検診を欠かさないでください
歯科は、痛む歯を治すためだけの場所ではありません
歯科定期検診は、歯が痛くなってから治療するのではなく、痛くなる前に虫歯や歯周病などの口腔内疾患を予防することです。
すでに虫歯になっている歯を治療するのではなく、虫歯にならないように歯を守ることに重点を置いています。
そもそも虫歯や歯周病がなければ、歯が痛くなったり、歯を失ったりすることはないのです。
歯を失うのは、老齢のせいではありません。
毎日のケアで健康な歯を保つことで、一生自分の歯で噛むことができるようになるのです。
健康な歯を保つためには、主に歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」と、歯科医師や歯科衛生士の指示に従って毎日行う「セルフケア(ブラッシング)」の2つが必要です。
この2つを積極的に実践し、事前に予防することで、健康寿命を延ばすだけでなく、将来の経済的負担を軽減することができます。
歯の健康を守るために、当院では桜井はプロフェッショナルケアとして定期検診を勧めています。
70歳での残存歯の違い
日本人の70歳時点での平均残存歯数は7本と言われており、自分の歯だけではうまく噛めない人が多いのが現実です。
自分の歯で食べられないというのは不便なものです。
一生自分の歯で噛めるように、歯の手入れをすることが大切です。
一方で予防の意識の高いスウェーデンでは、70歳時点での歯の平均残存本数は25本と言われています。
歯はほとんど残っていて、70歳になっても自分の歯で食べれるのです。
日本人の多くは、痛みを感じたら歯医者に行くべきと考えていますが、予防歯科が進んでいる国では、痛みが出る前に歯医者に行って予防するという考え方が生活の習慣になっています。
定期検診の3大メリット
- 1. 健康寿命の延伸
- 健康寿命は、健康上の問題によって制限されることなく生存できる期間のことです。
歯がグラグラして食べられない、歯がない、痛くて人と話せない、笑えない……そんなことにならないように、一緒に歯を大切にして、健康な毎日を送りましょう。
- 2. 医療費の削減
- 定期検診はお金がかかると思われがちですが、実は定期的に検診を受けることで治療費を抑えることができるのです。
定期検診を受けている人と、虫歯になってから治療をする人では80年間で300万円近い差ができると言われています。
事前に虫歯を予防することで、経済的な負担を減らし、健康な歯を維持することができるのです。
- 3. 爽快感と見た目の美しさを維持できる
- 歯の汚れが落ちると、すっきりするだけでなく、歯の色も少し明るくなります。
当院では、基本的に「歯科予防のスペシャリスト」である歯科衛生士が定期検診で治療を行うことになっています。