しっかりとした歯磨きで歯周病は治療できます
歯周病の原因となる歯垢には、生きた細菌が大量に存在しています。
歯垢は歯とほぼ同じ乳白色で、水には溶けにくいです。
歯垢を除去するために、しっかりと歯を磨くことが大切です。
軽度の歯周病は、歯周病の原因となるプラーク(バイオフィルム)の除去が治療と予防のすべてといっても過言ではありません。
つまり、プラークコントロールのためのブラッシングで治すことができるのです。
そのため、歯周病の撲滅には、患者さんの協力が不可欠です。
「ブラッシングが最重要」という歯周病治療の基本を十分に理解してもらうことが重要です。
歯周ポケットの歯垢除去に配慮した歯磨きの方法
歯の汚れの除去は、歯周病予防の基本です。
歯周ポケットを意識したブラッシングをマスターしましょう。
歯周病は、口の中の細菌が原因で起こる感染症です。
まず、主犯格である歯周病の原因菌を増やさないことが重要です。
歯磨き粉の成分表をよく確認し、歯周病の原因菌を効果的に殺菌してくれる薬用成分が配合されているものを選びましょう。
歯周病菌の棲家は歯周ポケット内の歯垢(プラーク)です。
適切に除去することが最も重要です。
歯周病の初期段階では、歯ぐき・歯肉の歯肉炎程度の炎症で、セルフケアでプラークを除去することで、元の健康な状態に戻すことができます。
歯の表面だけを磨くことを意識している人も、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを置いてみて、毛先がきちんと触れているかを気にしてみてください。
-
歯と歯ぐきの間のブラッシングに重点を置く
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、5mm程度少しずつ動かしながらやさしく磨きます。
毛先が歯ぐきに触れる程度で優しく磨きましょう。
-
寝る前に特に丁寧にブラッシングする
睡眠中は唾液の分泌量が減り、口の中が細菌の温床になります。
寝る前の歯磨きは特に念入りにすることが大切です。
-
歯周ポケットの深い部分の汚れは、歯科医院で定期的にクリーニングする必要があります
歯周ポケットが深くなると、歯ブラシの毛先が届かなくなり、自分では磨けなくなります。
また、歯垢は細菌とその生成物の塊で、時間が経つと歯石になり、歯磨きでは落とせなくなります。
定期的に歯科医院で歯のクリーニングをしましょう。
プラークコントロールが大切
プラークコントロールには、主に歯磨き、フロス、歯茎磨きなどの物理的な除去方法があります。
自分で歯を磨くだけでなく、歯科医院でのクリーニングなどの取り組みも必要です。
定期検診の重要性
歯ぐきを良い状態に保つためには、メンテナンス(定期検診)が大切です。
プラークコントロールを維持することは、面倒であり難しいことです。
そのため、患者さんは歯科医師や歯科衛生士から、歯周病やその予防についてできるだけ多くのことを学ぶことが大切です。
プラークコントロールが持続できるように、自分で歯周病を予防し、その結果を患者さんに確認してもらう。
歯周病を自分で治療する意志を持つことが大切です。
歯周病が悪化してしまったら
一般的な歯周病治療では、歯石を除去した後、スケーラーで歯面をなめらかにし、細菌の毒素に汚染された歯の骨部分を除去します。
この作業をスケーリング・ルートプレーニングといいます。
スケーリング・ルートプレーニングは歯周病の最も基本的な治療法です。
スケーリング・ルートプレーニングで歯ぐきのダメージを軽減することで、歯茎の炎症が徐々に改善していきます。
更に悪化すると手術が必要な場合も
スケーリング・ルートプレーニングを実施しても歯周ポケットが深く、歯石を完全に除去できない場合や、根の形状が複雑で歯周ポケットを閉じることができない場合もあります。
その場合、歯茎を開いて、歯石や感染した歯茎を除去する歯周外科手術が必要になります。
全身の健康に悪影響を与える歯周病
歯ぐきの炎症から始まり、徐々に顎の骨を溶かしていく歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位となっています。
自覚症状がほとんどないまま進行し、放っておくと歯が抜け落ちてしまうこともあります。
さらに、歯周病は口の中だけにとどまりません。
近年、歯周病菌が重篤な全身疾患を引き起こしたり、悪化させたりする可能性が指摘されています。
歯周病は一度発症すると再発する可能性が高いため、定期的な管理が必要です。
歯周病と全身疾患との関連性
歯周病菌は血管内で血栓を作りやすく、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症のリスクを高めると言われています。
また、歯周病菌が肺に入ると、肺炎を引き起こすことがあります。
糖尿病との関連も深く、互いの症状を悪化させることが知られています。
妊婦はホルモンバランスの乱れなどから歯周病になりやすく、早産や低体重児出産につながりやすいので注意が必要です。
歯周病と関連する主な全身疾患
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 狭心症
- 肺炎(誤嚥性肺炎)
- 糖尿病
- 早産
- 骨粗鬆症
歯周病は成人の約8割が歯周病菌を持っていると言われており、決して他人事ではありません。
こんな人は歯周病に注意!
歯周病は、免疫力を低下させる生活習慣と密接に関係しています。
以下のような習慣がある方は、歯周病を引き起こすリスクが高くなるので注意が必要です。
- スナック菓子をよく食べる方
- タバコを吸う方
- 噛み合わせが悪い方
- 不規則な生活の方
- 食べ物をよく噛まない方
- 過度のストレス、睡眠不足の方
歯周病と無縁の口腔内を目指しましょう
現在の歯周病治療の基本は、歯肉の炎症を抑え、歯周病の進行を食い止めることです。
失われた歯周組織を再生して審美性を向上させるとともに、新たに獲得した治癒組織を保存することを目的としています。
ブラッシングとデンタルフロスで歯ぐきの炎症はできるだけ抑え、スケーリング・ルートプレーニングをし、自分の歯を健康的に長く保つためことが大事です。